ぶらり、大山 〜大山の不思議と素敵を語る〜 大山開山1300年祭 特別コラム

[第10回]大山ワンダーフォーラム from センス・オブ・ワンダー

SENCE OF WONDER×センスオブワンダー.png

大山開山1300年祭の2018年度の取り組みも佳境を迎えつつありますが、そのエンドポイント(終着点)、そして1400年に向けてのスタートポイント(出発点)が10月20日、21日に米子コンベンションセンター、米子市公会堂などで開催される"大山ワンダーフォーラム"です。このワンダーの発想はアメリカの生物学者、レイチェル・ルイーズ・カーソンの著書「The Sense of Wonder ~ A Celebration of Nature for Parents and Children~」に起因します。

すべての子どもが生まれながらに持っている「センス・オブ・ワンダー ~神秘さや不思議さに目を見はる感性~」を、いつまでも失わないでほしいという願いを込め、「わたしたちが住んでいる世界のよろこび、感激、神秘などを子どもといっしょに再発見し、感動を分かちあう」ことが大切だと、メッセージを世界に向けて発信し、世界的なムーブメントにもなりました。大山ワンダーは、まさに大山の神秘さや不思議さに、目を見張ることで、その恵みに気づこう、そして大切にしていこうという想いが込められています。

日野川と大山 (1).jpg

大山ワンダーフォーラムのイベントの一つに『日本の鉄文化・たたらの歴史フォーラム』として、大山(山麓)にとって大変重要な鉄の文化・たたら、さらには日本刀をテーマに講演やシンポジウムが行われます。前半は「全国たたらサミット」。たたら文化が花開いた岩手県、兵庫県、岡山県、広島県、島根県、そして地元の伝承、顕彰団体が事例発表などを行います。江戸時代になると、この6つの地域(県、かつては国)が日本の鉄生産のほぼすべてを担っていただけに、まさにたたらの"サミット"に相応しい全国大会となりました。

明治時代、「鉄は国家」なりという言葉がありましたが、江戸時代、いや遡って弥生時代から鉄は日本人の営みには欠くことはできず、さらに次元を上げて「鉄は"文明"なり」と表現してもいいのかもしれません。そんな私たち(とりわけ"たたら"と深いつながりのある大山山麓地域)の文明を切り開いてきた鉄の神秘さ、不思議さ、恵みを探るフォーラムは、地域活性化のブレークスルーにもなりえるのではないか、そんな予感がします。

たたら文明図.PNG

 

日本の鉄文化・たたらの歴史フォーラムチラシ・表【最終】.jpg
後半は、「大山山麓の歴史・刀剣シンポジウム」ということで、日本人の歴史観を大きく変えるきっかけを作った「逆説の日本史」の著者、井沢元彦さんの基調講演「たたら・はがね・日本刀 その文化と歴史」、そして井沢氏と俳優 高橋英樹氏の対談「伯耆国 日本刀はここから始まった」が予定されています。これまで教えられてきた私たちの常識を打ち砕く驚きの"逆説"が登場してくるのではないかと…、期待も膨らみます。

 

是非、当日は会場に出かけ、忘れていた感性"センス・オブ・ワンダー"を思い出したいものですね。きっとワンダーフルな体験になることと思います。

BUNAX

上に戻る