ぶらり、大山
〜大山の不思議と素敵を語る〜
[第5回]東の富士山、西の大山を結ぶ
北緯35度22分のレイライン「御来光の道」
東の富士山、西の大山を結ぶ「御来光の道」
日本を代表するランドマーク富士山と西日本を代表する大山の間に470kmの距離があり、お互いを視認することはできませんが、この2つのランドマークの山頂は北緯35度22分(富士山は山頂が広いので計測位置で若干誤差あり)に位置しています。このピークに線を引くと、当然ですが東西をまっすぐに貫きます。ということは、春分、秋分にはこのライン上から日が昇り、日が沈みます。


レイラインとは太古の遺跡が意図的に直線状に並ぶように配置されたことを指し、古代イギリスの巨石遺跡群を研究する考古学者が提唱しました。イギリスのみならず世界中に存在しますが、日本にも多くのレイラインがあることが知られるようになりました。偶然と片付けることが出来るかもしれませんが、様々な視点で検証してみると、古代人はある意図をもって聖なる場所を設置していることは間違いがなさそう。ただ、地形だけは偶然かもしれないが・・・。
北緯35度22分のレイライン


大山を基点としたレイライン
富士山を基点としたレイラインについてはこの「御来光の道」以外にもいろいろ知られていますが、実は大山を基点にしたレイラインもいろいろあることがわかってきました。例えば、松江城-米子城-大神山神社奥宮-京都御所ライン。佐太神社-嵩山-粟島神社-糺神社-勝田神社―大神山神社本社(尾高)-大神山神社奥宮ライン。鰐淵寺-清水寺-大神山神社奥宮ライン。さらに宮島(厳島)-広島城-大山ライン。これは毛利輝元が広島城を位置を決める際に、大山を表鬼門、厳島を裏鬼門にしたということです。いずれも、一直線上に各所が並びます。意図があったのか、偶然なのか・・・読み解くことができたら楽しいでしょうね。大山にまつわる知られざるラインがまだまだありそうです。この夏は"大山レイラインハンティング"に挑戦してみませんか!?
(BUNAX)