ぶらり、大山 〜大山の不思議と素敵を語る〜 大山開山1300年祭 特別コラム

[第7回:スペシャル寄稿(結城 豊弘氏)]
大山開山1300年にワクワク・大山の魅力を再発見

結城豊弘氏

読売テレビ報道局 兼 制作局 チーフプロデューサー

結城豊弘氏

鳥取県境港市生まれ。鳥取県東京事務所戦略アドバイザー
番組「ウェークアップ!ぷらす」「情報ライブ ミヤネ屋」の制作・取材を担当し、現在は「そこまで言って委員会NP」の制作担当。PHP雑誌VOICE「西南、南西、テレビ風」コラム連載、雑誌中央公論「この役者ええやん」、山陰中央新報「羅針盤」連載、雑誌正論「シネマ異聞」連載など、地方創生やブランディング、テレビメディア論、映画評論を寄稿。

境港から望む大山(みなと祭)

 大山の景色はずっと私にとって日常だった。私の生まれ故郷、日本海一の良港として栄えた鳥取県境港市。境港から大山は、そこにあって当然の景色。生活の一部だった。起床して学校に行く時も大山は景色の中にあった。夕暮れの中海から見る大山のピンクに染まる神々しい姿。釣りをしながら美保湾の先に堂々と立つ大山の姿も忘れられない。ボーイスカウトの仲間たちと毎年恒例だった大山キャンプ。博労座近くの旅館でのスキー客相手のアルバイト。小学校6年生の遠足で初めて山頂まで登り、辛い脚の痛みも吹っ飛んだ頂からの大パノラマ。家族と何度も笑ったバーベキューや栗拾い。今はいない祖母との森や林でのキノコ狩りの記憶。父と語り合いながらボートを漕いだ湖。スキーに登山に観光。生きること、自然の尊さ、怖さ、四季の美しさと人と歴史の深い交わり。友情、努力、忍耐、希望、畏敬。全てを教えてくれた大山は、ずっと生活の一部だった。大学進学が決まり境港を去る時も大山は力強く、そびえていた。

 

大山開山1300年祭おもてなし料理 大山どりもも肉のスパイシーロースト
普通にあった大山。しかし、東京で生活をすると大山の事を忘れてしまった。大山を東京で気にしたのは、居酒屋のお勧めメニューにあった「鳥取大山どり」の名前。「へぇー、『おおやま』っていう鶏があるんだ」。友人の素っ頓狂な声。「違う、鳥取って書いてあるから『だいせん』って読むんだよ」。大山の綺麗な空気と新鮮な地下水で育てられた脂の乗ったジューシーな鶏の味に友人も私も舌鼓を打ったのは言うまでもない。最近、大山どりや大山地どり(鳥取地どりピヨ・シャモ(軍鶏)をベースにして長年研究された鳥取の地鶏。鶏本来の野性味溢れる懐かしい味が素晴らしい)の銘柄も首都圏でよく見かける。「大山頑張っているなー」。心の中に懐かしさと嬉しさが美味しさと一緒に広がった。鳥取県出身者としては嬉しい限り。

 ただちょっと残念なことがある。東京で「だいせん」と正確に読めない人の多いこと。2015年11月から16年5月のJタウンネットの調査によれば、「大山」の文字を目にしたら多くの人が各地にある「おおやま」のことだと思うだろうと指摘する。結果は、全国調べで「だいせん」が68.8%、「おおやま」が33.2%。しかし、私は個人的には、この数字は東京ではもっと「おおやま」よりな気がする。東京には板橋区に庶民的商店街で有名な「ハッピーロード大山(おおやま)」のある大山(おおやま)もあるし、神奈川には「丹沢大山(おおやま)国定公園」もある。同調査は東京都では64.4%が一応「だいせん」と回答したとしているが、標高1729メートル「大山隠岐国立公園」の「大山」を「だいせん」としっかり覚えてもらいたいと強く思う。

 

バーガーフェスタ
  そんな大山に最近また関わりが増えた。毎年10月に開かれ3万人以上の方が全国から訪れる日本最大規模のご当地バーガーの祭典「とっとりバーガーフェスタ」(今年は10月7日、8日開催)の審査員を務めさせていただくようになった事も大きい。昨年は、鳥取県八頭町の大江ノ里自然牧場の「YAZUバーガー」が全国から集まった、美味しくアィディアたっぷりの並み居る強豪ご当地バーガーを押さえて見事にグランプリを獲得した。家族連れが大山の自然の中、芝生に腰を下ろし「今度はあの沖縄のハンバーガー食べたいな。この椎茸の入ったハンバーガー美味しいね」と笑顔を見せる。地域のブランドのサポートはもちろん、全国各地の頑張る人達も応援する大イベント。毎年全国からファンが集うのも理解できる。 その他にも東京や大阪からの友人を連れて大山に行く事も増えた。大山ゴルフクラブや大山平原ゴルフクラブなど雄大な大山の中でのゴルフや植田正治写真美術館の心を打つ写真の数々。大山まきばみるくの里で牛を見たり、美味しいソフトクリームに頬を緩ませたりする。大山桝水高原の観光リフトは「天空のリフト」と呼ばれる絶景が楽しめる。

 

大山寺参道
 古くから信仰の中心だった大山寺は、空気の澄み切った感じが別格。平安時代、西日本の天台宗の一大拠点として栄え、戦国時代にも勢力を誇った尼子氏、毛利氏らからも寄進を受け大きな力を持った大山寺。しかし明治8年の廃仏毀釈により本殿は、大神山神社に引き渡した大山寺の長い興亡の歴史。参道を歩くと山伏や僧兵らの声が聞こえてきそうだ。栄枯盛衰に思いを馳せられる特別な場所。観光、食、文化歴史、スポーツ。求めることによって様々な表情とアミューズを提供してくれる大山の懐の深さ。こんなに大人も子供も楽しめる山はない。
 

 大人になって、また頻繁に大山を訪れるようになった私にとって、また違う大山の魅力が広がっている。都会に住み様々な経験をした今だから感じる大山の魅力と楽しみ方もあるとしみじみと体感する。今年は大山開山1300年祭が行われ、特別なイベントも多い。自分にぴったりの楽しみ方を探しに「だいせん」を皆さんに訪れてほしい。そして故郷に帰ったら「だいせんは楽しかった」と伝えてほしい。必ず「だいせん」とね。

弓ヶ浜の日の出

上に戻る