ぶらり、大山 〜大山の不思議と素敵を語る〜 大山開山1300年祭 特別コラム

[第43回]大山を望む城、米子城と松江城。その原点は月山富田城。

1)米子城跡から望む大山.jpg

(写真1)米子城跡から望む大山


 大山を望む城と言えば、何と言っても山麓の米子城ですが、国宝・松江城天守閣が大山を望むことを意識して亀田山の台地に設置されたことも、「大山人(だいせんびと)」としては押さえておきたいことです。当時、戦国時代~江戸時代初め頃の大山信仰は山陰のみならず山陽方面にも広がり、また戦国大名などの地域の政(まつりごと)とも深くつながっており、民衆にとっても大名にとっても、大山は特別な祈りの地でした。当時、大名たちは競うように大山寺へ多大な寄進をしたことが記録に残っていますが、それは“祈る”ことがかくも重要だったということです。天変地異が起きないように祈り、豊作を祈り、戦での勝利にむけて願をかけること等々、神仏にすがることなしには生きることも、政を進めることもままならない時代でした。

 

2)松江城天守閣.jpg
(写真2)松江城天守閣


 戦国時代から江戸時代初期、大山寺中興の祖とされる豪円僧正は、米子城、松江城の築城にも大きく関わりました。豪円僧正は天台宗の高僧で、天下人である秀吉、家康ともつながっていました。米子城は秀吉の命を受けて、吉川広家が1591年に築城を開始しましたが、その場所である湊山は豪円が祈祷して山を開き、湊山の名も豪円が御籤(みくじ)で決めたと伝わっています。また、松江城は1607年に堀尾吉晴が築城を開始しましたが、天守閣の祈祷を行ったのは豪円僧正率いる大山寺でした。松江城国宝化の決め手にもなった祈祷札が2012年に発見されましたが、その杉製の札には墨で「奉転読大般若経六百部 武運長久処 大山寺」と書かれています。幕府にも影響力をもつ豪円僧正との関係を構築しようとする堀尾家の狙いもうかがわれます。ということで、米子城や松江城は、大山・大山寺と大変深い関係があったことがわかります。

 

3)大神山神社奥宮(旧・大山寺本堂).jpg
(写真3)大神山神社奥宮(旧・大山寺本堂)


 さらに、驚くべきことがわかりました。実は当時の大山寺本堂、つまり現在の大神山神社奥宮は、米子城や松江城と一直線に並んでいます。また、地図に線を引くとすぐに確認できますが、大神山神社奥宮はほぼそのライン上を向いています。ただの偶然と済ませてしまうことはできないでしょう。当時、いわゆる「風水思想」のもと、建物の立地や方向などが決められることは一般的であり、それは“祈り”とも深い結びつきがありました。それは当地だけのことでなく、全国のほとんどの城や城下町、そして寺社仏閣など主要な建物は、風水思想のもとでデザインされています。松江城-米子城-大山寺ラインを結ぶライン、あえて「豪円僧正ライン」と名付けましょうか。おそらく風水的に重要である大山のパワーをいただくライン、ある時期の日の出のライン、同様に日の入りのラインなのだと思います。だれか解明してくれないものでしょうか…。

 

4)「豪円僧正ライン」と月山富田城.jpg
(写真4)「豪円僧正ライン」(松江城-米子城-大山寺ライン)と月山富田城


 最後になりましたが、安来市広瀬町にある月山富田(がっさんとだ)城。この城は日本を代表する山城で、山陰・山陽十一州を手中に収めた尼子氏歴代が本城とし、その規模と難攻不落の城として、戦国時代屈指の要害でした。戦国の時代で盛衰はありましたが、戦国末期には毛利氏が支配し、その同族である吉川広家が天下人・秀吉の命により月山富田城に入るよう命じられ着任しました。ですがその後、秀吉の時代(交易の時代)に相応しい立地を求めて、米子に築城を開始しました。また同様に、関ヶ原の後、堀尾家は幕府に月山富田城に入るよう命じられ着任しましたが、時代に相応しい立地を求めて、やはり松江の亀田山に新たな城(松江城)を築城しました。

 

5)月山富田城跡.jpg    

(写真5)月山富田城跡


 米子城と松江城の原点、つまり歴史的な基点になった城は、月山富田城。この関係性(トライアングル)をきちんと認識しておきたいですね。歴史家の磯田道史氏は、“出雲文明” の中心地が月山富田城であったと表現しましたが、「大山人」としては、このトライアングルエリアのランドマークが大山であり、そして当時、何より重要な信仰の中心は大山寺であったこともあわせて心に刻みたいものです。


                                   (BUNAX)

 

上に戻る